更新履歴
- : 公開
- : トークセッションの記事版の執筆を中止
はじめに
2023-03-23 から 2023-03-25 にかけて開催された、PHPerKaigi 2023 に参加した。今年は 2つのセッションのスピーカーとして、また、当日スタッフとして参加した。
昨年、一昨年の参加レポはこちら:
スピーカーとして
これまでとの最大の違いとして、今回はスピーカーとして登壇した。まずはそれについて書く。2つのセッションで登壇した。
- 詳説「参照」:PHP 処理系の実装から参照を理解する
- PHPerチャレンジ解説セッション - デジタルサーカス株式会社
PHPer チャレンジの話については後述する。参照については、PHP を書き始めた頃からずっと疑問に思っていたので、仕組みを理解する良い機会となった。
当日スタッフとして
今回はスピーカーのみならず当日スタッフとしても参加した。カンファレンスのスタッフとしての参加は初めてだったが、初参加のスタッフでもスムーズに作業ができるような仕組みが整えられていた。
PHPerKaigi は一般参加者の目線でもよくできたカンファレンスだなあという印象だったのだが、よりその思いを強くした。なんとスタッフにとってもよくできたカンファレンスなのである。
反省点は私自身の最大 HP がまったく足りていなかったことで、次の機会には最後まで動けるようにしたいところである。
参加者として
おすすめセッション
5つのセッションを厳選した。
ブラウザの向こう側で「200 OK」を返すまでに何が起きているのか調べてみた
Web に関わるなら、バックエンドでもフロントエンドでも知っておいてほしい知識。タイトルを見て「こんな話だろうな」と想像がつくレベルなら見なくてもいいかも。
これも上セッションと同様に、基礎を抑えられる良いセッション。
静的解析ツールの話。静的解析は PHP のみならず最近の動的言語の一大潮流なので、逃れられない。
実はこれも上のセッションと同様の話。PHP の静的解析ツールは配列にも (無理矢理) 型が付けられるものが多いが、実行時にも検査できるという点において専用のクラスを作る方が優れている。
時間を気にせず普通にカンニングもしつつ ISUCON12 本選問題を PHP でやってみる
個人的に最も楽しみにしていたセッションであり、今回のモリアガリトーク賞 (盛り上がったセッションに運営側から贈られる賞) でもある。ネタバレになるが、最終的に (Go で実装された) 本戦優勝スコアを超えている。
PHPer チャレンジ
昨年に引き続き、弊社デジタルサーカス株式会社からのトークン問題の作題を担当した。また、今年はさらに作成した問題を解説するセッションにも登壇した。今年のトークンは、昨年の PHPerKaigi 2022 が終わった段階から作り始め、約半年かけて制作した。
問題の制作中は大変楽しかったが、まあやりすぎた。いかに超絶技巧を凝らすかに注力してしまい、解く楽しさという観点を失ってしまったきらいがある。
(WIP: 解説ブログ記事執筆中。終わったらここにリンク)
雑多な感想
なんかいろいろ。
- マカロンおいしかった
- \ペチパー/
- 名札便利
- \ペチパー/
- 傘袋便利
- \ペチパー/
- パーカーのデザイン良き
(あとから見返して自分でもわけがわからなくなりそうなので書いておくと、会場に入場する際に名札をタッチすると小桜エツコさんの声で「ペチパー」という音声が流れるギミックがあった)
おわりに
去年の参加レポでは、来年の目標として次を挙げた。
- プロポーザルを出す
- PHPer チャレンジのトークン問題を 5題作成する
- 現地に行く
- PHPer チャレンジで圧勝する
プロポーザルに関しては採択されて登壇できたし、PHPer チャレンジは解説もおこなった。また、現地に行くだけでなく、当日スタッフとして参加した。4つ目の PHPer チャレンジに関しては、今年は参加していない。スタッフをやりながらだと入力する時間も探す時間も取れそうになかったのと、スタッフをやっている関係で少しだけ早く入手してしまうトークンがいくつか存在していたため。
カンファレンス全体の感想についてだが、大規模なカンファレンスにオフラインで参加するのは今回が初めてだったので、その話をしたい。
オンラインとオフラインだと体験が別物になる。そもそもが似て非なるものなのだ。向き不向きはあるだろうが、オンラインしか参加したことのないという方は、一度現地参加してみてはいかがだろうか。
さて、参加レポは去年も一昨年もこの言葉で締め括っているので、今年もそれで終わろうと思う。
ではまた来年。